手延べそうめん 揖保乃糸 田渕製粉製麺

会員情報を表示
会員専用メニューを表示します

インスタグラム始めました

田渕製粉製麺の公式インスタグラムを始めました。
揖保乃糸の豆知識やアレンジレシピを紹介しています。

【インスタグラムのページはこちら】

揖保乃糸を知る

播磨の小京都と呼ばれる兵庫県たつの市を中心に姫路市・宍粟市・揖保郡・佐用郡の約420軒の生産者によってつくられています。
近隣で良質な小麦や赤穂の塩が手に入り、清流揖保川の水はそうめん作りに適していたこと、雨が少なくそうめん作りに適した気候に恵まれ、勤勉な農家の労働力によって日本有数の産地になりました。

※天地人とは孟子の教えであり、上杉謙信が「天の巡り合わせが良く、地勢の有利さに恵まれ、家臣・領民がよくまとまっている」の3つの条件を満たす大将を、日本の歴史、中国の歴史、神話の時代にさかのぼっても見たことがない。もっともこんな大将がいたら、戦は起こらないし、敵対する人物もいないだろうと引用したものです。

「ねかし(熟成)」と「延ばし」
「揖保乃糸」は例年、10月から翌年4月にかけた、限られた時期に製造致します。
小麦粉に食塩水を加え、よくこねて「めん生地」をつくり、表面に食用植物油を均等に塗りながら細く延ばしていきます。
一度に延ばすのではなく、縄のように縒(よ)りをかけながら細く引き延ばし、延ばしては「ねかし(熟成)」た後、またさらに細く引き延ばすという工程を繰り返します。
「揖保乃糸」はこの「ねかし(熟成)」と「延ばし」を数回繰り返し丹念につくり、製品になるまで11工程を要します。

ギフト

熟練した生産者にしか製造することが許されない揖保乃糸の特級品。"古"はそれをさらに1年間熟成させたそうめんです。じっくりと時を重ねることにより、コシが強くなり、食感もぐんと良くなります。こちらは美しい化粧木箱入りで、ギフト好適品としても重宝されています。

詳細はこちら

木箱

風情のある荒木箱に詰め、縄が けしてお届け。「黒帯を一度食べると、他のそうめんは食べられない!」と揖保乃糸ファンの間でも好評。より細く仕上げるため、熟練した職人しか製造が許さ れない逸品を、心ゆくまでお楽しみください。

詳細はこちら

徳用パック

送料無料のお徳用パックが販売!!
「揖保乃糸」をダンボール箱にぎっしりと詰めてお届けします。

詳細はこちら

冬限定商品

田渕製粉製麺のオリジナル冬限定商品です。寒い季節に温かいうどんで心と身体もぽかぽかに…。

詳細はこちら

おすすめ商品

お電話でのお問い合せは

Tel.0120-76-8486